2025年5月17日 (土) 第15回カプリ演奏会(公開)
- pianocapri2023
- 5月31日
- 読了時間: 6分
5月17日(土)に、五反田文化センター音楽ホールで、ピアノサークルカプリチョーソの第15回目演奏会を行いました。参加者は15名で、少ない人数で役割分担をしながら演奏も、、と慌ただしく、色々なハプニングもありましたが、皆で協力して良い演奏会ができ、大成功で終わることができました。
また、小雨が降る天気の中、お聴きにいらした方々には御礼を申し上げます。
2台のフルコンのスタンウェイを擁する約300人を収容するこのホールで、2年ぶりの2台ピアノのプログラムも盛り込んで、多彩で充実したプログラムとなりました。今回初の試みで、曲紹介のアナウンス時に、皆さんの一言コメントを読み上げましたが、それぞれの想いが伝わり、より楽しめたのではないでしょうか🎵
コメントは、下の演奏曲一覧に残しました。
終了後の打ち上げは、皆の演奏会やピアノへの想いを共有しつつ、雑多な話で大いに盛り上がり、1年に1度の大イベントを良い気分で終えました。
来年は、5月23日(土)西新井文化センターの演奏会を予定してます。
最近、演奏会への参加者が減ってきているので、改めて新会員を増やしていきたく、ピアノが好きな方、まずはお気軽にお問い合わせ頂き、入会体験してみてくださいね。年代や老若男女に関係なく募集しております!




第1部
曲名/作曲者 | 演奏前の一言コメント | |
1 | シテーレ島への船出/プーランク 【2台ピアノ】 | シテーレ島へむかっての、明るく美しい船出の曲です。楽しんで弾きたいです。 |
2 | ハイドンの主題による変奏曲(抜粋)/ブラームス 【2台ピアノ】 | 2台ピアノ初挑戦の2人です。 お互いに励まし合いながら試行錯誤で作り上げてきたこの曲を、今日は思いきり楽しんで弾きたいです。 |
3 | エチュード Op.10-4/ショパン ポロネーズ(管弦楽組曲第二番から)BWV1067/バッハ ポロネーズ11番/ショパン ポロネーズ 第3番(軍隊)Op.40-1/ショパン | 最初の曲は、指定の速さが大変高速なので、なんとかその70%までがんばります。同じ標題の曲が続きますが、それぞれ全く異なる印象のものです。11番はショパン7歳の時の作品という興味から、取り上げたものです。 |
4 | 舟歌 第2番 ト長調 Op.41/フォーレ | フォーレは、1845年生まれのフランスの作曲家です。 本日演奏する舟歌第2番は、フォーレ初期の作品であり、叙情的な雰囲気と、トリルやアルペジオなどの装飾は、ショパンの影響を感じさせます。 |
5 | 亡き王女のためのパヴァーヌ/ラヴェル メロディ(ズガンバテイ編曲)/グルック | 人前で弾くと上ってしまい "ここはどこ?私は誰?" となってしまいがちな私です。 どうか皆様、心の中でこそっと応援していただけると幸いです。 |
6 | ポンパドゥール夫人へのスタンス/セヴラック | 題名のスタンスとは話の一節ということ。 18世組に生きた夫人の心情に思いを馳せながら演奏します。 |
7 | ピアノ・ソナタ 第2番 「幻想ソナタ」Op.19 第1楽章/スクリャービン | スクリャービンは1872年生まれのロシアの作曲家です。作曲家自身の説明によると、今回演奏する第1楽章は「南国の海辺の夜の静けさと深い海の動揺、それに宵闇の後に現れる愛撫するような月の光」を表現しているそうです。 拙い演奏ですが、そのイメージが少しても表現できればと思います。 |
第2部
曲名/作曲者 | 演奏前の一言コメント | |
8 | ピアノ協奏曲Hob.ⅩⅧ:11第3楽章/ハイドン 【2台ピアノ】 | ハイドンは陽気な性格で、人を楽しませたりビックリさせたりすることが大好きだったそうです。 この曲はいかにもハイドンが作曲したと感じられる、陽気でワクワクする曲になっています。 |
9 | ピアノ協奏曲 第1番Op.11第2, 第3楽章/ショパン 【2台ピアノ】 | ショパンが20歳の時、初恋の人を想って作曲されたこの曲の2楽章は、彼の作品中、唯一ロマンスと名付けられています。 3楽章は、いつも鳥のさえずりを想像し弾いています。 |
10 | 献呈/シューマン=リスト | 元はシューマンが愛するクララとの結婚前夜に送った、幸せにあふれた曲。 皆さんへ愛が届けられるよう、心を込めてうたいたいと思います。 |
11 | 愛の悲しみ/ラフマニノフ | この曲は「愛の喜び」とついになっており、みなさんどこかで耳にしたことがあるかもしれない切ないメロディと、 時折り情熱や希望を感じさせるような魅力的な作品です。 今日はしっとりと大人っぽい演奏になるよう、心を込めて弾きたいと思います。 |
12 | Vocalise(アラン・リチャードソン編曲)/ラフマニノフ Parolibre/坂本龍一 | ヴォカリースは、ラフマニノフが40代に作曲した歌曲で、多様な編曲がされました。 パロリブルは、ショパンのプレリュード13番を引用しています。 |
13 | ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ハ短調 Op.60 第1楽章/ボルトキエヴィチ | 10年ほど前、サークルの創設者であるゆみさんの素晴らしい演奏に感動し、いつか自分も全楽章を弾きたいと憧れていた ソナタから、今日は1楽章を演奏いたします。 15回目の節目の演奏会で弾けることに感謝の気持ちを込めて、精一杯演奏したいと思います。 |
14 | 平均律クラヴィーア曲集第2巻3番より プレリュード/バッハ ウィーンの謝肉祭の道化Op.26より1番アレグロ/シューマン | バッハで心を一旦落ち着かせてから、謝肉祭でにぎわう様子を表現したシューマンをお聴きください。 途中ファンファーレと共にフランス国歌を歌いながら行進するシーンをお聴きのがしなく! |
第3部
曲名/作曲者 | 演奏前のコメント | |
15 | 組曲 第2番Op.17よりロマンス/ラフマニノフ 【2台ピアノ】 | ラフマニノフは1873年にロシアで生まれた作曲家です。 本日演奏する組曲第2番のロマンスは、感傷的な味わいと共に、繊細なロマンティシズムにも包まれた1曲です。 |
16 | スカラムーシュ Op.165b/ミヨー 【2台ピアノ】 | スカラムーシュは、性格の異なる3楽章からなる組曲です。 他の楽器用にも編曲されており、有名な第3曲「ブラジルの女」は、どこかで耳にしたことのある方もいらっしゃるかもしれません。 心を合わせて精一杯演奏しますので、楽しんで聴いていただければ幸いです。 |
17 | Be our guest(美女と野獣より)/アラン メンケン 【連弾】 | You tubeで上級連弾とのサブタイトルが目に止まり、この曲を再生したところ、アレンジとメリハリが効いた演奏に心奪われ、 楽譜を取り寄せました。 少しでも良さがお伝え出来ればと思います。 |
18 | ワルツ 第2番 Op.34-1/ショパン | 私はこの曲を聴くと、美しい白銀のヨーロッパアルプスのふもとで、チロル衣装を着た人々が楽しげに踊る様子が目に浮かびます。 そんな平和な世界が早く来るように、願ってやみません。 |
19 | ピアノ・ソナタ第30番 Op.109 第1,第2楽章/ベートーヴェン | 音の数が多いわけでも、曲として長いわけでもないのに、とても分厚く、奥深く、かみごたえのある曲です。 この曲にチャレンジできていることに感謝して、演奏したいと思います。 |
20 | 間奏曲Op.118-1、Op.118-2/ブラームス | 年齢をかさねていろいろあきらめてきましたが、今回から暗譜 をあきらめることにしました。 故障に気をつけて細く長く続けてゆきたいです。 |
21 | 幻想曲Op.28第1楽章/メンデルスゾーン イージーウイナー/ジョブリン | 幻想曲は、スコットランドソナタという別名もあります。大好きな曲のひとつです。 ラグは、曲そのものを楽しみたいです。 |